茨城県

2023年4月 1日 (土)

遅かった!

昨日(3/31)SNSを見ていたら、視界360度に花桃の花が咲き誇る『古河 桃まつり』の動画があった。 綺麗な景色・綺麗な桃むすめ、チョイト調べてみたら「古河(こが)桃まつり」は4月2日(明後日)までの開催だ。 夕食時、妻に『明日(4/1)古河に花桃を見に行こうか?』 妻の返事は、もちろん『Yes』 ・・・・・ と言うことで今日(4/1)は、JR宇都宮線古河駅で下車し、古河公方公園の桃まつりを見て、そこから市内をブラブラ見て来た。 1万6千歩




● 東京駅から約1時間、宇都宮線の「古河駅」(“こがえき”と読む)で下車。 古河駅は茨城県の最西端に位置する駅で、南隣の栗橋駅は埼玉県、北隣の間々田駅は栃木県である。、、、、明治18年(1885)7月16日、日本鉄道の大宮駅~宇都宮駅間の開業と同時に開設された。 その後国鉄となり、昭和59年(1984)には島式ホーム2面4線を有する高架駅となる。、、、、コロナで乗降客も減り、令和2年(2020)の一日平均乗車人員は9,709人である。 コロナ前と比べ約3,000人減った!

2304010930180

2304010941210



・・・・・・・・・・ 駅の観光案内所で、桃まつりの会場である「古河公方公園」へのアクセスを聞くと、まつり期間中は駅前から臨時バスが出てることを教えてくれた。 その時ついでに、『来るのが遅かったですね、“矢口”は散りましたよ!』と言われた。 “矢口”とは、花桃の一種で園内の8割をしめる、桃まつりの主役的な花だ! 私も妻も、そんなことは知る由もない。 チョイト不安だが会場に向かうバスに乗る。 乗客は私達と二人連れの女性の計四名、ますます不安だ!!

2304010955060




● 「古河公方公園」に来た!、、、、「古河総合公園」とも言うそうだ。 公園は景観学者の中村良夫(東工大名誉教授)の設計。 面積は約25haと広大である。 公園内には、古河公方足利氏の御所跡(古河公方館跡)、徳源院跡、御所沼、民家園(旧飛田家住宅・旧中山家住宅)、芝生の広場、遊具広場、大賀ハスの蓮池、約1600本の花桃が植えられた桃林等がある。 この桃林は、江戸時代に藩主土井利勝が桃の植樹を推奨したことに始まる「古河桃園」を再現したもので、『古河 桃まつり』の会場である。

2304020742160

 

・・・・・・・・・・ 大勢の人が集まり、何やらやってるぞ! 地元保育園児の踊りだ! 可愛い児童が歓迎してくれたのか?

2304011014480



・・・・・・・・・・ 花桃はどこだ! 昨日SNSの動画で見た360度、花桃の景色を見たい!、、、、なんと、観光案内所の人が言ってたように、花桃は散り葉桃になっていた、残念!

2304011017570

2304011018470

2304011026180

2304011027420



・・・・・・・・・・ 散ったのは約8割、まだ咲いているのは約2割。 1600本の2割は320本。 残りの320本に期待して、さらに“桃むすめ”に期待して。、、、、花も娘も美しい、見れば見るほど、1600本一斉に咲いた処が見たかった! 

2304011019020

2304011038040

2304011044030

2304011105220

2304011111260

2304011109300



・・・・・・・・・・ 園内の桜は花吹雪

2304011041050

2304011044460

2304011101380


・・・・・・・・・・ 園内の民家園には、常陸太田市から移築した国指定重要文化財の旧飛田家住宅がある。 曲がり家形式の農家で、1700年代の建築と推定される。、、、、隣には延宝2年(1674)の建築と推定される坂東市の旧中山家住宅もある。

2304011047080

2304011054110




● 古河公方公園から、市内を歩き「古河歴史博物館」を見てきた。 古河市の歴史を物語る資料の質・量ともに一級品の常設展示を見る。 展示品を見ながら館内を見渡すと、『地方の博物館なのに、入館する若い女性の多いこと!』 古河市民は歴女が多いようだ。、、、、常設展示に続き、『かえってきた 堀川國廣』が開かれていた。 刀工堀川國廣の作品を集めた特別展である。 ナント!ルーペを片手に持った刀剣女子がわんさかいるぞ! 刃物が好きな女性の多さに、ビックリしたな、も~う!

2304011229290

2304020744030




● 市内では、長谷寺、古河藩家老・鷹見泉石記念館、旧古河藩土井家菩提寺の正定寺永井路子旧宅篆刻美術館、うなぎ屋:武蔵屋(重要文化財)、日光街道古河宿道標を見て歩く。、、、、古き良き古河の街歩きに満足して帰る!

2304011147390

2304011235280

2304011333120

2304011335110

2304011350270

2304011401320

2304011408060

2023年3月21日 (火)

速いぞ 時速130㎞

彼岸に入り、我が家ではいつもの如く八柱霊園(松戸市)、むさしの霊園(八王子市)へと、連日の墓参りを済ます。 一昨日の墓参りでは、帰路に孫と約束『21日につくばエクスプレスに乗りに行こう!』、、、、今日は、鉄道オタクの孫と時速130㎞のつくばエキスプレスの快速に乗ってきた。 起点の秋葉原駅から終点のつくば駅まで快速で片道45分の旅。 終点のつくば駅では、駅の近くの「つくばエキスポセンター」に寄り、プラネタリュームと内部の見学。 帰りも快速で秋葉原まで戻る。、、、、(万歩計は1万歩だった!)




つくばエクスプレスは、都心と筑波研究学園都市の間を結ぶ鉄道として、秋葉原~つくば間の全線58.3kmが平成17年(2005)8月24日に開業した。 路線は都心部では地下に建設され、江戸川を越えて千葉県、茨木県に入ると高架または掘割を走ることで、踏切は一切なしで、急カーブは少なくほぼ直線に近い。 秋葉原~つくば間の58.3kmを、最高速度130 km/h(通常125 - 129 km/h)と高速で運転し、所要時間45分で結んでいる。(我が孫はこの最高時速で走るつくばエクスプレスを体験したかったのだ!)

・・・・・・・・・・ つくばエクスプレスの「秋葉原駅」は、JR秋葉原駅と昭和通りの間に位置する。(知る人には「ヨドバシAkiba」前の都道の地下と云えば判ると思う) その地下33.6mに1面2線のホームがある。 

2303210951250

2303210954010

2303210953550

2303210956040

2303211524080



・・・・・・・・・・ 孫も私も(二人の歳の差、約70)、先頭車両で高速運転を体感し、満足!

2303211013240

2303211442030



・・・・・・・・・・ 終点「つくば駅」に到着、所要45分、やっぱり速いね!、、、、茨城県内初で、現在も唯一の地下駅としてつくば駅は平成17年(2005)8月24日に開業。 1面2線の島式ホームを持つ駅は筑波研究学園都市のセンター地区にある。 2018年度の1日平均乗車人員は18,849人である。

2303211429350

2303211430340

2303211428070

2303211428170

2303211316380




● せっかく「つくば」まで来たのだから、このままUターンして帰るのはつまらない! 駅に近い「つくばエキスポセンター」を見て帰ろう!、、、、つくばエキスポセンターは、昭和60年(1985)に筑波研究学園都市で開催された国際科学技術博覧会(つくば万博)の閉幕後、最新の科学技術や身近な科学に親しみを持ってもらえるように開設された。 世界最大級の規模を持つプラネタリウムや、屋外に展示されている実物大のH-IIロケット(高さ50m)の模型が特徴である。、、、、プラネタリュームは約20年ぶりに見た私、久しぶりに見る満天の星空は素晴らしい!

2303211110410

2303211110350

2023年2月21日 (火)

水戸の梅まつり

妻と二人で「水戸の梅まつり」(2月11日~3月19日)に行ってきた。 偕楽園、弘道館周辺を散策し、16,000歩。




● 上野から90分程車窓を楽しみ、9時半、「水戸駅」到着。 水戸城の城下に駅はある、水戸市の市街地の中心で、駅ビルも、自動改札もある、県庁所在地の大きな駅。、、、、水戸駅は、明治22年(1889)1月16日に水戸鉄道線(現:JR水戸線)の終点として開業。 明治25年(1892)に水戸鉄道が日本鉄道に営業譲渡し、さらに明治39年(1906)には日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる。 現在は島式ホーム4面8線を有する地上駅。 JRは常磐線と水郡線、水戸線は一部の列車が乗り入れ、私鉄は鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が乗り入れしている茨城県一のターミナル駅です。

2302210923400

2302210931130




● まずは、梅まつりの「偕楽園」へ。、、、、偕楽園は天保13年(1842)に水戸藩九代藩主徳川斉昭が創設した。 園内には約100種、3,000本の梅の花が咲き誇っている。 園の中心には、斉昭自らが建築意匠に携わった、木造二層三階建ての「好文亭」がある。 “好文亭”という名は、斉昭の好きな梅の木の異名「好文木」からつけられたそうだ。、、、、好文亭は昭和20年(1945)の空襲で全焼し、昭和33年(1958)に復元された。


・・・・・・・・・・ 駅からバスに乗り、「好文亭表門」で下車する。 バス停からは静かな住宅地の細道を歩く、、、、正面に好文亭「表門」(天保13年:築)が出迎える(かつては、ここが唯一の入口であったそうだ。 しかし、今は車の時代、多くの観光客は車が通れる東門から入園するらしい。) 表門からは、竹林、クマザサが茂る散策路が好文亭へ続く。

2302211014280

2302211021080

2302211027000



・・・・・・・・・・ 偕楽園の中にあり、徳川斉昭が自ら設計し、建てた好文亭は必見。、、、、斉昭は、文人墨客や家臣・領民を招き、養老や詩歌の宴を催していたそうだ。 その好文亭三階から、園内・千波湖をパノラマできる景色は素晴らしい。

2302211039170

2302211134260

2302211045580

2302211114120

2302211114199_stitch

2302211114410



・・・・・・・・・・ 好文亭の前に広がる梅林。もうすぐ満開!、、、、妻は黄門さまとツーショット! 私は、若い可愛い「水戸の梅大使」と記念撮影!

2302211137100

2302211138370

2302211131080

2302211132340

2302211020120

2302211029530

2302211127510

2302211128220




● 偕楽園とは地続きの隣りに、明治6年(1873)の創建「常磐神社(ときわじんじゃ)」がある。、、、、常磐神社は、高譲味道根之命(たかゆずるうましみちねのみこと、徳川光圀)と、押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたてのみこと、徳川斉昭)を祀る神社。、、、、神社の売れ筋は、葵紋の印籠を模った印籠守だと言われてる。

2302211150010




● 弘道館周辺に、いくつかの素晴らしい建築物がある。


・・・・・・・・・・ まずは、空堀に囲まれた水戸城三の丸跡にたつ「旧茨城県庁舎」で、現在は三の丸庁舎として使用されている、地上3階建ての庁舎建築。 昭和5年(1930)竣工。 設計は公共建築物を多く手がけ、ネオ・ゴシック様式を好んだ、置塩章(おしおあきら、 1881年2月6日 ~ 1968年10月20日)による。 現在ある宮崎県庁舎も置塩章の作品(建物のデザインなど、両庁舎似てる)

2302211347529_stitch



・・・・・・・・・・ 旧茨城県庁舎の北側に、古風な建物で現役の剣道場である「水戸東武館」がある。、、、、東武館は明治7年(1874)、水戸藩の小澤寅吉によって開設された。 建物は太平洋戦争時に焼失し、昭和28年(1953)に再建された。(水戸市有形文化財)です。 道場で受け継がれている北辰一刀流剣術と新田宮流抜刀術は水戸市無形文化財に指定されている。、、、、以前、初めて“東武館”と聞いたとき、鉄道オタクの私は東武鉄道の直営旅館かと思った。 ゴメン!

2302211353170

2302211354000



・・・・・・・・・・ 東武館の隣りには、昭和7年(1932)に竣工した、水戸市内の低地域向けの配水塔である「水戸市水道低区配水塔」がある。 後藤鶴松の設計、高砂鉄工の施工。 高さ21.6m、直径11.2mの円筒形のコンクリート製。 国の登録有形文化財。 塔の外観や壁面の装飾などはお見事!、、、、塔の脇には、同時期に建てられた小さな「流量計室」も残ってる。

2302211351160

2302211355280



・・・・・・・・・・ 旧茨城県庁舎の裏隣(南側)に「弘道館 鹿島神社」がある。、、、、鹿島神社は、安政4年(1857)5月に遷座祭が行われ、同時に弘道館の本開館式が挙行された。 鹿島神社の祭神は、天照大神の国土平定の祖業に貢献した武甕槌命(たけみかづちのみこと)で常陸一の宮である鹿島神宮から分霊を勧請して祀った。 昭和20年(1945)の戦災で社殿が焼失し、しばらく仮殿のままであったが、昭和49年(1974)の伊勢神宮式年遷宮の折、伊勢神宮別宮「風日折宮」の旧殿一式が特別譲与され、昭和50年(1975)伊勢神宮独特の「唯一神明造り」の社殿として再建された。、、、、伊勢神宮の宮殿の一つを水戸で見ることになった、アリガタヤ!

2302211405590




● 水戸城三の丸城址の東端に「弘道館」はある。、、、、弘道館は、水戸藩の藩校として第9代藩主徳川斉昭により天保12年(1841)に創設された。 藩士に文武両道の修練をつませようと武芸一般はもとより、医学・薬学・天文学・蘭学など幅広い学問をとり入れた、いわば総合大学というべきものであった。 安政4年(1857)には鹿島神社と孔子廟を祀って弘道館の本開館式を行った。 当時の藩校としては国内最大規模のもの。、、、、私は、東日本大震災の直後に訪れたが、その時は、建物、外塀などが被災しボロボロ状態、拝観はダメで、『またのお越しをお待ちしてます!』と、残念な思い出がある。 今日は、綺麗に改修された弘道館を見ることができた。

2302211416580

2302211420519_stitch

2302211440310

2302211422180

2302211424290




● まだまだ、いろいろ見て回ったが、当ブログはココまで。

2022年10月15日 (土)

コキアの公園

季節が変わると、TVニュースで必ず放送されるのが、茨城県の国営ひたち海浜公園の花。 春には丘一面を水色に染めるネモフィラの花、秋には紅葉したモコモコのコキアと色とりどりのコスモス。 ニュースでは見慣れてしまった景色だが、一度は訪れてみたいと思っていた。、、、、天気予報では、今日はチョイト曇り空のようだが、今日がみにいくチャンスと思い、急に夫婦で行くことにした。

● 上野から特急「ひたち」で出発! 都内を過ぎた頃、携帯に私たち夫婦の友人(竹馬の友ならぬ、“つくば”の友)から着信。 『今どこ?』 『松戸の手前、江戸川を走る“ひたち”の車中』 『どこへ行くの?』 『夫婦で、ひたち海浜公園』 『俺も行っていい?』 『OK!』?・・・・と、言うことで、車で来る友人とは公園内で待ち合わせ、「国営ひたち海浜公園」に行った。 

2210150813040



勝田駅では、乗客がゾロゾロ降りる。 おばさんの団体も! 『コリャみんな、公園に行く人かいな?』、、、、駅前のバス停には、臨時の切符売り場が設けられ、どこも行列。 臨時運行のバスがピストン輸送。、、、、バスを運行する「茨城交通」は、今日一日で今月の売り上げを達成すると思われるような利用状況!

2210151005540

2210151014320

2210151014390



● 公園に到着した! バスから降りた乗客が一斉に入場券売り場、ゲートに向かう。 『思ったほどの混雑ではないね!』(後に判ったのだが、ゲートは公園の周囲に複数か所あるので、自家用車、鉄道(ひたちなか海浜鉄道)などを利用した来園者が分散されたようだ)

2210151037170

2210151042220



● 入園し友人に電話すると、『もう入園してるよ。 今、大観覧車の前で待ってるよ!』(なんだ、私より早くついてるのか!) 『観覧車なんて見えないぞ!』(私には、広い園内で、観覧車が樹木に隠れ見えなかった)、、、、入場したゲートから観覧車を探し歩いて10分、やっとこさ友人と再会。、、、、まずは、人を探して広さを感じた!

2210151048560

2210151057130



● 友人の提案で観覧車に乗って、眼下の太平洋を眺めながら、目的のコキアの丘を探す。 遠くに、赤く染まる丘を見つける。 『あそこまで行くのか、遠そうだな!』、、、、これまた、公園の広さを感じた。

2210151105490



● この広い公園、さすがに“国営”だ! この園内、くまなく歩いたら足がもたない! 目的のコキアとコスモスに重点を置き園内を歩く。

・・・・・・・・・・まずは、コスモス。 園内にはなん十種ものコスモスが咲いているらしい。、、、、私が知ってるコスモスはピンクの一種類だけ。 あとは、山口百恵の秋桜(コスモス)だ! 

2210151125520

2210151135380

2210151130090

2210151127550



・・・・・・・・・・これもコスモス。 シックな色、上品で理知的な花、なぜか私にピッタリ、気に入った!!

2210151132370



・・・・・・・・・・「大草原」と名付けられた、芝生の広場を横切る。、、、、ここでも大草原の名にふさわしい広さを感じる。

2210151142060

2210151259020

2210151327370



● コキアが赤く染まる「みはらしの丘」に到着。、、、、ニュースで見た、あのモヨモヨ感、コキアの毛(?)で腹をくすぐってみたくなるね!、、、、丘の上から眺めると、見渡す限り公園、改めて広さを実感、広い!、、、、丘のテッペンには多くの人が、満員ですね

2210151157500

2210151204120

2210151207200

2210151211360

2210151211170



● 広い公園だ! 車で来た友人は、駐車場に戻るゲート名を忘れた。 大変だ!間違ってゲートを出ると、二度と入れない。 頼りになるのは、公園の係員、親切に駐車券を調べ、出口のゲート名を教えてくれて一件落着。

 


● 帰りは、友人の車で「つくば駅」まで送ってもらい、楽しく過ごせた礼を言い、帰宅。、、、、帰宅後、私の万歩計は1万8千歩、妻の万歩計は1万6千歩、約1割の差。 今日も、自分の足の短さを実感!