宮城県

2023年11月15日 (水)

白石 まち歩き

昨日は鎌先温泉に泊まり、今日(11月15日)は在来線の白石駅まで送ってもらい。 白石駅から、白石城(昨日見学済み)を囲むように、街をブラブラしながら新幹線の白石蔵王駅まで歩いた。




● 東北本線の白石駅は、明治20年(1887)12月15日に開業した。 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。 ホームの脇には待避線・留置線がある。、、、、令和4年度の1日平均乗車人員は2,452人である。 白石蔵王駅の1日平均乗車人員:約700人の3.5倍程である。 白石駅は市の中心部にあり、地元住民の通勤・通学に利用される在来線に強みがあるようだ。

2311151002380

2311141433220

2311150956540

2311150957300

2311151302480



・・・・・・・・・・ 白石駅の駅舎は一昨年(2022)に「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に認定されている。 “DOKOMOMO”とは、1988年に設立された近代建築の記録と保存を目的とする国際学術組織(日本では日本建築学会の中にWGがある) 白石駅舎(設計:日本国有鉄道仙台鉄道管理局 竣工:1959年)は、全国から選定された約280件の近代建築の一つである。、、、、駅前広場に面して横長に建つ駅舎の全体は端正なプロポーションで整えられていて、外壁面に表れている細い黒い鉄骨がファサードにリズムを創り出し、待合室と事務室の境界の部位に張られた大谷石がアクセントになっているほか、建設当時から残存する駅名標も特徴的である。(認定理由から一部抜粋)

2311141432270



・・・・・・・・・・ 白石駅の1番線ホームには、明治20年(1887)に建てられた煉瓦造りの油倉庫(ランプ小屋)が残されている。、、、、平成20年(2008)に、鉄道関連グッズのギャラリー「れんがの油庫」として公開し、国鉄時代の駅名標や時刻表が展示されているとのこと。、、、、歴史を感じる可愛らしい建物で、じっくり見てると味もあるね!

2311150956080

2311141437570




● 白石駅前から西に向かって(白石城に向かって)300m程歩くと、チョイト古びた町家建築がある。 門には「壽丸屋敷(すまるやしき)」と記されてる。 町の中心に位置する屋敷は、かつて豪商が商いをしていた、国の登録有形文化財の建物だ!、、、、門の前には、ゴチャゴチャと内部で展示している催しの御案内が、妻は興味津々『人場無料、入ってみよう!』、、、、現在の建物は、明治から大正にかけて建てられた店蔵や母屋を活用し、白石和紙の作品・手作り甲冑・写真などの展示、イベント会場として活用しているそうだ。 今日は写真展・白石和紙展を開催中。

2311151016290

2311151017320

2311151018260

2311151059170



・・・・・・・・・・ ひととおり展示物を拝見し、門を出たら呼び止められ、再び屋敷の中へ、縁側で夫婦そろって写真のモデル。 撮影時に光を反射させるレフ板まで向けられて、緊張、緊張、金鳥蚊取りでナオ緊張!、、、、旅行のいい思い出になりました。

2311151046245




● 市内を流れる堀に沿って、白石城の周辺を散策、、、、清らかな水の流れる堀、塀が続く屋敷、見上げれば白石城、どれもこれも歴史ある城下町の風情を感じる

2311151103110

2311151107550

2311151141200

2311151146370

2311151157200



・・・・・・・・・・ 堀沿いに「片倉家中 旧小関家武家屋敷」がある、、、、吉永小百合も訪れた武家屋敷、私達も小百合にあやかり入場。、、、、白石城主片倉家の家臣小関家の屋敷で、享保15年(1730)の建築。 平成3年(1991)に白石市に母屋、門、塀が寄贈されたのを機に創建当時の姿に復原された。、、、、武家屋敷と言えども、ピンキリで、ここの屋敷は2LDK程の大きさだ! 質素な造り!!

2311151116140

2311151136300

2311151129380




● 今日も昼食はう~めんにしよう!、、、、ところで、温麺(うーめん)とは、素麺(そうめん)の一種で、白石市で製造される特産品。 白石温麺とも呼ばれ、「うーめん」あるいは「ううめん」と仮名で表記されることも多い。 一般の素麺は生地を延ばす際、麺生地同士の付着防止と表面の乾燥を防ぐために油を塗る。 一方、温麺は油を用いないでうち粉(でんぷん)を振りかけながら製麺するのが特徴。 椀に収まるよう、長さ9センチメートル程度で束にして売られることが多い。 醤油や味噌で作った汁につけて食べるのが一般的。 熱くしても冷やしても食べるが、夏に冷して食べるのが主流の素麺とは異なり、温麺は通年で食べられている。 私は冷やして食べる方が好きだ!、、、、茅葺屋根の古民家を生かした食事処で、伝統の“手延”白石温麺を食す。 美味しかった!

2311151244510




● 市内を歩き、う~めんも食べ、これより白石蔵王駅に向かう。 東北本線の踏切手前に功徳山当信寺があった。 当信寺の山門(国登録有形文化財)は白石城の二ノ丸大手二ノ門を移築したもの。 木造入母屋造りの本堂も国登録有形文化財です。、、、、静かな境内では、歩き疲れも忘れ、一刻、歴史も感じられgood!

2311151251421

2311151253190


白石蔵王駅に到着、、、、土産にう~めん、こけしも買って、重いリックに思い出詰めて帰ってきました!

2311151444110

2311151540450

2023年11月14日 (火)

七ヶ宿ダム

毎年秋になると、当たり前だが我が夫婦の結婚記念日がやって来る。 今年は娘が、宮城蔵王の山裾にある鎌先温泉の「湯主一條」という宿を予約してくれた。 一泊の温泉旅行だが、宿泊先が先に決まったので『さてさて何処を観光しようか?』 初日(11月14日)は私の好きなダム見学で「七ヶ宿ダム」、二日目は宿泊先の最寄り町である白石市の街歩きを予定し、出発進行!




● 9時過ぎに東北新幹線の白石蔵王駅に降り立つ。 在来線の白石駅とは離れており、新幹線専用の駅である。 白石蔵王駅の令和4年(2022)度の1日平均乗車人員は約700人と少ない、閑散とした駅である。 当駅は東北新幹線の福島駅~仙台駅間(79.0㎞)の中間地点として、昭和57年(1982)6月23日の東北新幹線(大宮駅~盛岡駅)暫定開業に合わせて開業した。 中央に通過線(上下各1線)があり、その外側に上り線側が島式ホーム1面2線と下り線側が単式ホーム1面1線で合計2面3線を有する高架駅。、、、、駅名には“蔵王”の文字があるが、蔵王山頂行きのバスは廃止され、“蔵王”へ行くのは山形からがメインルートである! 駅名から“蔵王”が消えるかも?

2311140906200

2311151528000

2311140917070




● 白石蔵王駅から一日5往復(土日は3往復)の七ヶ宿町営バスに乗る。、、、、宮城県の南西端、蔵王連峰の南に位置する七ヶ宿町(しちかしゅくまち)は福島県と山形県に接する小さな町である。 白石市から新潟方面に抜ける国道113号線が七ヶ宿町に入った処(渓谷)に「七ヶ宿ダム」がある。 町営バスは白石市からダム堤体、ダム湖に沿って七ヶ宿町へ向かう。 運賃はナント、全線均一の200円だ! 乗客は私達夫婦を含め4人、白石蔵王駅から約40分、ダム管理所のある処で私達を降ろしてくれた。

2311140958450



・・・・・・・・・・ まずは、ダムの全体が見える展望台へ、、、、ここには誰もいない! チョイト寂しい展望台、、、、ダムのプロフィールは、型式:中央コア型ロックフィルダム、堤高:90m、堤頂長:565m、総貯水容量:1億900万m3、管理者:国土交通省、本体着工:昭和56年(1981)8月24日、完成:平成3年(1991)10月22日、本体施工:佐藤工業・フジタ・青木あすなろ建設。 当ダムの目的は、洪水調整、灌漑用水供給、水道用水供給。 特に水道用水は仙台市を中心に8市9町に供給してる。、、、、ダム湖の湖底には七ヶ宿町の町名の由来となった七つの宿場の一つ渡瀬宿が沈んでいる。

2311141007570

2311141001230



・・・・・・・・・・ 洪水吐を望む、、、、湖水の水量は少なく、洪水吐ゲートから流れ落ちる水はナイ、チョイト残念!

2311141013050

2311141027140

2311141014330



・・・・・・・・・・ 堤頂にも人影はナシ、、、、堤頂から眺める、ダム湖(七ヶ宿湖)、下流側の渓谷

2311141057300

2311141019039_stitch

2311141057220

・・・・・・・・・・ ダム湖の岸に七ヶ宿ダム管理所がある、、、、ダム情報・建設資料など展示物を拝見し、ダムカード(蒐集する人も多いそうだ)もいただいてきた。 ちなみに、本日の見学者の一番乗り。 日暮れになれば、最終の見学者になっているかも?

2311141020315




● 約1時間ダムを見学し、只今時刻は11時過ぎ。 帰りの町営バスは、本日3本目の13時半までナシ、まだ2時間以上先だ!、、、、私『どうしよう?』 妻『タクシー呼ぼうよ、こんな処まで来てくれるかな?』 私『まだ昼前だ、とりあえず白石の町の方に歩いて見よう!』 、、、、ハイキング気分で国道113号線を夫婦が歩く!、、、、歩くこと1時間余り、やっと民家が見えてきた、されどバスは来ず、、、、さらに歩いて30分、農家のおじさんが声をかけてきた。 『どこから来たの? 何処へ行くの? バスは来ないよ!』 別れて、再び歩く!、、、、そして、ナント、農家のおじさんが、車で追っかけてきた『白石へ行くから乗んな!』、、、、白石のう~めん屋さんまで乗せていただき、有難うございます!

2311141101560

2311141112500

2311141151000

2311141157080

2311141217010

2311141232210

2311141331360

2311141308490




● 車に乗せていただき、予定より早く白石でう~めんを食べることができた。 『ヨシ、時間も余ったから、白石城へ行こう』


・・・・・・・・・・ 白石城は、中世の頃は白石氏(刈田氏)の居館だった。 戦国時代末期には城主が何度か変わり、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となり、明治維新まで存続した。  その後、白石城は陸軍省、大蔵省の管轄を経て、明治7年(1874)に民間へ売却され取り壊された。 明治33年(1900)には城跡が益岡公園となった。、、、、昭和62年(1987)、NHKの大河ドラマ『独眼竜政宗』が放送されたのを機として、正宗の家:臣片倉景綱が注目され、景綱が預かった白石城の復元の機運が高まる。 城の復元は原型に忠実に行うよう計画された。 復元工事は平成4年(1992)に始まり、平成7年(1995)に三階櫓、大手の一ノ門と二ノ門、土塀の復元が完了した。 その後も、東日本大震災などで被害が出たが、市の熱意で復旧工事が行われ完了した。、、、、木造による復元で学術的にも評価されている。 天守閣に登る階段は木造で滑りやすく、ものすごく急である、滑って落ちそうで危ない階段だ。 年寄りには無理かも? スカート姿の女性も、上り下りには要注意!(盗撮されるかも?)

 

2311141352260

2311141355510

2311141358520

2311141405210



・・・・・・・・・・ 白石城のある公園内に、天照大御神を主祭神とし伊達政宗と片倉景綱が合祀されてる「神明社」がある。 創建は大同2年(807)、本来は白石の別の地に鎮座していましたが、度重なる大火で社殿を失ったため、明治33年(1900)に現在の地(白石城二の丸跡)に移転した。、、、、地元の神様、鎮守様だそうだ。 参拝して行こう!

2311141344310

2311141345251




● 本日の宿は鎌先温泉「湯主一條」、、、、今から約600年前の室町時代、白石の木こりが鎌の先で岩の隅を打ったところ温泉が湧き出たことから、「鎌先温泉」という名がつけられた。 「湯主一條」は、この地で綿々と歴史を紡いできた老舗旅館だそうだ。 大正、昭和の時代までは、湯治場として賑わっていたそうで、現在個室料亭(食事処)となっている木造本館2棟(国の登録有形文化財)は、湯治場時代の相部屋であったとのこと。、、、、泊まった後で知ったことだが、“じゃらんnet”では「泊まって良かった宿ランキング第1位」の宿だった!!

2311142010280

2311141534210

 

明日は白石市でも散策して帰ろう! おやすみなさい!

2023年10月26日 (木)

鳴子温泉

以前から一度は行ってみたかった、秋の鳴子峡に夫婦で行くことにした。 26日から一泊二日で、東北新幹線の古川から陸羽東線で鳴子温泉に行き、鳴子峡を見て鳴子温泉に泊まり、翌日は新庄に出て山形新幹線で帰る工程で出発進行!、、、、今回の旅では、陸羽東線に乗ること、紅葉の鳴子郷を見ること、鳴子ダムに行くことをの3つを目標とした。



● 東北新幹線古川駅に到着。 『たくさんの人が下車するね!』『ここからローカル線の陸羽東線に乗り換えだ。あわてず、ゆっくり行こう!』、、、、新幹線の高架ホームから1階の陸羽東線の地上ホームに降りたら、ナント!乗り換え客で人・人・人 『アリャリャ・コリャリャ、これでは乗れるが座れないぞ!』

2310260906560

2310260918390

2310260921330



・・・・・・・・・・ 2両編成ワンマンカーの陸羽東線に乗れた、運良く座れた、しかし列車の乗車率は150%ほど、観光客が多く。 皆さま鳴子温泉を目指してる。、、、、ローカル線でのんびり夫婦二人旅は、妄想だった、、、、約45分、中国語・韓国語が聞える列車に揺られ、鳴子温泉駅に到着。 

2310261009490

2310261010250

2310261032570




● 駅前から鳴子峡方面行きのバスが出てるが、1時間に1本程の運行で、『アリャ・またこちらも行列だ!』 1台のバスには乗客全員乗り切れず、バスも急遽増便した! 満員のバスに揺られて鳴子峡に着きました!

・・・・・・・・・・ 紅葉が始まった鳴子峡に感動、天気も上々、綺麗だ!、、、、展望台から下を見れば峡谷が見える

2310261143589_stitch

2310261158440

2310261058140



・・・・・・・・・・ 鳴子峡のポスターに度々登場する「大深沢橋」は、鳴子峡に昭和36年(1961)に架橋された橋長約100mの橋。 平成10年(1998)からは、幅員を広げるなどの補強・補修工事も行われた。

2310261138550



・・・・・・・・・・ 鳴子峡には陸羽東線の橋梁もある。 こちらはトンネルから出るとスグに峡谷に架かる橋梁を列車が通ることから、鉄道オタクの撮影スポットでもある。 私がココに到着した頃は、“時すでに遅し”列車が通過した後だ、次の列車までは3時間『撮影はあきらめよう!』

2310261157000



・・・・・・・・・・ 鳴子峡レストハウスは観光客で“千客万来”、、、、ここでも、中国語、韓国語らしき言葉が聞える

2310261148030

2310261132140




● 再びバスに揺られて鳴子温泉駅へ戻り、今度はここからタクシーで鳴子ダムを見に行く。、、、、鳴子ダムは、北上川水系江合川(級河川)に建設された国土交通省直轄ダム。、、、、高さ94.5mのアーチ式コンクリートダム、堤頂長は215 m、堤体積は180,000 m³、総貯水容量は50,000,000 m³。 洪水調節・不特定利水・発電を利用目的としている。 鹿島建設の施工で、昭和26年(1951)に着工、昭和33年(1958)に竣工した。 複雑なカルデラ地形の地に外国の技術者を招かずに日本の技術者だけで建設した、日本初の100m級アーチ式コンクリ-トダムであり、2016年度土木学会選奨土木遺産に認定された。、、、、ダム見学の人は少なくチラ・ホラ程度。 鳴子峡のような賑わいもなく、夫婦でのんびりと堤頂を歩く。 100mの堤頂から下を覗くと高所恐怖所の足がすくむ、恐る恐る顔を前に出し再び下を覗いて身体がブルブル。 でも最後は『来て良かった、見て良かった、ネ!』

2310261333310

2310261320280

2310261320310

2310261325020

2310261323450

2310261344260

23102613463502310261344310




● 製造元でこけしを買って、温泉神社に立ち寄って、今日の泊りは、もちろん鳴子温泉。

2310270941470

2310270939050

2310270937260

2310270936490

2310261517300

 

・・・・・・・・・・ 今宵の宿は、高台のホテル、見晴らしも良いね!

2310261514370

2310261442389_stitch




明日は陸羽東線で新庄に向かう。 観光はお天気次第で、予定なし!

2023年8月 6日 (日)

仙台も猛暑

仙台の七夕祭りを見に、土曜日から一泊二日で二組の娘家族と家族旅行。 土曜は、松島で観光船乗船、瑞巌寺参拝、秋保温泉泊まり。 日曜は、瑞鳳殿参拝、七夕まつり見物。 ギラギラの炎天下、どこも超満員、食べるも買うも長行列、汗をかきかき『スゲ~ これぞ日本の夏休み!』



● 「はやぶさ」で東京から約1時間半で仙台到着、仙石線に盛替えて松島海岸で下車。、、、、改札を出ると汗が流れはじめた、娘がウエットタオルを手渡したので、何気なく顔を拭うと、ギャ~顔じゅうひりひり、“ひんやり感”を演出する薬品がしみ込んでる。 あらためて首に巻く。 

2308050925390

2308051033470




松島湾観光船の桟橋は乗船する人の行列。 ほぼ満席の状態で出航。、、、、頭によぎる “セオウル号”、“KAZU1” そして“南無阿弥陀仏” 

2308051044500

2308051050240

2308051128100



・・・・・・・・・・ 観光船は何事もなく桟橋に戻る。 ホット一安心!、、、、腹が減った、どこの店も行列。 やっと入った店で、牛タンカレーで腹ごしらえ。

2308051304520

2308051259050




● 観光船の次は、瑞巌寺に参拝。 瑞巌寺の正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」である。 9世紀初頭に開創された天台宗円福寺が、瑞巌寺の前身である。 現在は臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院。 関ヶ原の戦い後、仙台に治府を定めた伊達政宗は、仙台城の築城と併せて、領民の精神的拠り所とするため盛んに神社仏閣の造営を行った。 中でも戦国時代を経て衰退していた円福寺の復興に力を注ぎ再興した。、、、、瑞巌寺は伊達政宗公の創建で、5年の歳月をかけて慶長14年(1609)に完成した。 本堂は正面38m、奥行24.2m、棟高17.3m、入母屋造の本瓦葺。 昭和28年(1953)に国宝に指定された。、、、、桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させたもので、政宗が心血を注いだ荘厳な大伽藍です。 ビックリ、ヒャクリ、さすがは伊達のお殿様!(内部は写真撮影禁止でチョイト残念)

2308051314260

2308051316380

2308051335300

2308051322000

2308051324530




● 仙台駅から今宵の宿:秋保温泉「緑水亭」に向かう。、、、、宿は七夕モードで飾り付け、歓迎ムードを演出!、、、、記念撮影も忘れずに!

2308060946150

2308060939300

2308060943270




● 翌日(6日)は、“湯ったり のんびり 御出立” 七夕まつりを見る前に、瑞鳳殿に寄ることにした。、、、、広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯にある瑞鳳殿(ずいほうでん)は、寛永13年(1636)、70歳で生涯を閉じた伊達政宗の霊廟。 瑞鳳殿は、本殿、拝殿、御供所、涅槃門からなり、桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築として昭和6年(1931)、国宝に指定されたが、昭和20年(1945)の戦災で惜しくも焼失した。 現在の建物は規模、装飾ともに、焼失以前の瑞鳳殿を範とし、昭和54年(1979)に再建されたもの。、、、、瑞鳳殿の周辺には伊達忠宗の霊廟である感仙殿(かんせんでん)、伊達綱宗の霊廟である善応殿(ぜんのうでん)、妙雲界廟(みょううんかいびょう)、御子様御廟(おこさまごびょう)といった伊達氏に関連する霊廟や付属施設があり、一帯が「経ヶ峯伊達家墓所」として仙台市指定史跡となっている。

・・・・・・・・・・ 山麓にある霊廟へは、キッイ階段を上る! 汗はダラダラ、息はゼイゼイ、心臓バクバク、足はパンパン、心中はイヤダ・イヤダ・来なければヨカッタ!

2308061126500

2308061130470



・・・・・・・・・・ 瑞鳳殿の豪華絢爛な造りに、伊達家の力を感じる、、、、霊廟に、七夕飾りがある!アレ????(チョイト違和感)

2308061134400

2308061143370

2308061141420

2308061140130

2308061138180



・・・・・・・・・・ 
瑞鳳殿から奥に進むと、二代忠宗廟の感仙殿、三代綱宗廟の善応殿がある。、、、、木立の中の霊廟、蝉も熱中症になったのか、小さな声で『ジイ~~・ジイ~~・アジィアジィ~』

2308061149030

2308061149420

2308061150330



・・・・・・・・・・ 瑞鳳殿への上り口に臨済宗妙心寺派の瑞鳳寺がある。 山号は正宗山。 開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。 江戸時代初期の寛永14年(1637)、仙台藩2代藩主・伊達忠宗によって、藩祖・伊達政宗廟「瑞鳳殿」が造営された際に香華院として創建された。 仙台藩から一門格の寺格を与えられ、経ケ峯に多くの末寺を持っていたが、明治維新期の廃仏毀釈の風潮や廃藩置県による藩の後ろ盾の喪失によりことごとく廃寺となった。 大正15年(1916)に復興された。、、、、瑞鳳殿と瑞鳳寺は、現在、縁切れ状態らしい。

2308061217360

2308061209030




● 今度の旅行の目的地『仙台 七夕まつり』にやって来た!、、、、七夕まつりの“お目当て”は、孫は“こけしの絵付け”、娘夫婦は“ずんだ餅と笹かまぼこの賞味”、妻は“老舗でこけしの購入”、皆それぞれの目的を楽しむ。 私は夏の美人観賞!(残念ながら美人は少なかった!)

2308061239290

2308061242530

2308061244330

2308061246210

2308061248060

2308061251000

2308061253390

2308061256460

2308061307530

2308061445230

2308061450030

 




仙台駅から帰路につく、、、、現在の仙台駅西口駅舎は昭和52年(1977)に竣工し、新幹線関連部分を除いて、まず在来線の駅として供用を開始した。 昭和53年(1978)には駅併設の商業施設エスパルが開店し、また駅の東西を横断する東西自由通路が開通した。 東北新幹線は昭和57年(1982)に大宮駅と盛岡駅の間で暫定開業し、この時に新駅舎は全面的に供用を開始した。 駅の利用客は昭和61年(1986)に新幹線と在来線を合わせ1日平均17万5000人となった。 現在の利用客は20万人を超えるそうだ!(大都会のターミナル)

2308061454310

2308061549150