岩手県

2024年10月29日 (火)

秋の北上線 2

北上線の旅、二日目、今日は湯川温泉(岩手県西和賀町湯川)から、和賀川沿い(北上線も平行して走る)に下り北上駅へ戻ることにした。 しかし、北上線は運行本数が少なくダム見学してると今日中に帰ることができなくなるため、今日も“男の決断”で北上駅までタクシーを利用することにした。 午後は北上駅に近い「みちのく民俗村」へ行ってきた。



● 宿から迎えのタクシーに乗り、まずは「ほっとゆだ駅」の近く「湯田貯砂ダム」へ行く。、、、、湯田ダムの堆砂は、昭和40年(1965)のダム完成から40年近く経過して、ほぼ計画通りに推移してきたが。 上流部の山地崩壊が進行していることから、湯田ダムの上流側に湯田貯砂ダムを建設し、流入土砂を貯め込んで堆砂を防ぐことを最大の目的とし平成14年(2002)に完成した。(貯砂ダムは砂防堰堤と同様の役割を果たす)、、、、この貯砂ダムは内部に通廊が設けられ、通り抜け可能。 夏から秋にかけて水のカーテン越しに湖面が見える。 錦秋湖(ダム湖)の中程に位置し、水のカーテンは「錦秋湖大滝」と命名されているそうだ。 滝の裏側を歩いてきた、裏見の滝だ、感動! なお、錦秋湖の水位が高くなると通廊は水没し、さらに湯田ダムの常時満水位では貯砂ダム自体が水没するらしい。
2410290909490
2410290854339_stitch
2410290905290
2410290902150


● 毎年秋の紅葉シーズンには一面真赤に染まった山々と錦秋湖の風景を眺めることができるそうだが、私達夫婦もその景色を期待して来たのだが、今年の暑さで紅葉は彩付かず、枯葉となって落ちてしまうそうだ。 さらに、今年は湯田ダム完成60周年で、錦秋湖の水位を下げて各種の補修工事が行われているとのこと。 観光案内所の案内嬢いわく『運がいい時(?)来ましたね。 今は10年に一度の水位を下げている時で、普段見られない水没した旧北上線の線路跡などが見られますよ。 ぜひよく見て行ってください』

・・・・・・・・・・ 茶色く焼けた樹々と水位の下がった錦秋湖
2410290938579_stitch
2410290907170


・・・・・・・・・・ 湯田ダムの取水塔も足元まで丸見え
2410290937530

・・・・・・・・・・ 水位が下がり横黒線(北上線の前身)のトンネルの遺構(トンネルの窓が横に連なっている)が見える(現在の北上線は後ろの山を走る)
2410290927000
2410290927100


● 複雑な形をしたユニークな堤体面の湯田ダムは、国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、「北上川五大ダム」(田瀬、石淵、湯田、四十四田、御所の各ダム)の第三番手として計画・建設された。 堤高89.5m、堤頂長265m、型式は全国に12基しか存在しない重力式アーチダムで、東北地方では唯一の存在。 水没住民との補償交渉が難航した初期事例としても知られている。 本体は鹿島建設の施工により、昭和28年(1953)に着手し、昭和39年(1964)に竣工した。(今年は60周年にあたる、おめでとう!)
2410290946170
2410290940240
2410290938140


● 北上駅にてタクシーから降り、『帰りの新幹線は夕方だ! チョイト、北上市内を歩こうか?』 駅の観光案内所にて、昼食処と、ぶらつき先を教えてもらう。、、、、北上駅の東側に北上川が流れ、その対岸付近に「みちのく民俗村」という施設がある。(入村料は無料、うれしいね!) 谷間と丘陵地からなる約7万平方メートルの村内には、北上川流域の古民家10棟(江戸時代以降の民家)と古代の復元住居、さらに民俗資料館として公開されている「黒沢尻実科高等女学校旧校舎」(国登録有形文化財)などの建造が点在する。、、、、駅から直線距離は近いのだが、北上川が邪魔をして遠回りして川を渡ってこなければならず、さらにバスなどの交通機関もないので、チョイトどころではなく滅茶苦茶不便な所にある。 平日のだからか(?)来村者は少なく、広い園内に人の姿は探さないと見つからない!
2410291125300
2410291233589_stitch

・・・・・・・・・・
旧菅野家は、江戸時代、南部領と境を接する伊達領側の村(下口内村)にあった上層農家。 伊達領の住宅規定が書かれた「御郡方式目」(享保4年・1719)との照合から、大肝入(村長のなかでもさらに上役の村長)のものと考えられている。 国指定重要文化財
2410291308350
2410291149220

・・・・・・・・・・仙台藩にとって戦略的に重要な場所は「要害」と呼ばれ、譜代の重臣を配置し、仙台の縮刷版のような城下を形成していた。 口内要害も同様で、伊達一族の格式をもつ中嶋氏が、浮牛城と呼ばれる城の城主となり、城下を形成していた。 旧大泉家の主・大泉氏は、城主・中嶋氏の家老職を代々歴任した家柄。 旧大泉家は城下の要となる大手門の前にありました。正式な玄関となる式台、控えの間となる下座敷、書院造りの上座敷など、武家住宅ならではの特徴が見られる。
2410291228230
2410291216130
2410291216480

・・・・・・・・・・ 旧菅原家は、奥羽山脈の山懐にあり、雪が大変多い湯田地方(現西和賀町)の農家。 旧菅原家の馬屋は家の中にある。 旧南部領の特徴は、このような内馬屋と呼ぶ形式の民家が多いことだ。 特に「南部曲り家」は有名であるが、旧菅原家は曲り家ではなく、直ご家と呼ばれる形状の民家である。 屋根に勾配をつけて雪を落ちやすくさせたり、軒に「船枻造り」という工法を用いて、雪の重みに対する耐久力をつけるなど、豪雪地帯ならではの工夫が見られる。
2410291234070

・・・・・・・・・・旧星川家があった紫波郡は、盛岡から10kmほど南に位置し、旧南部領の中でも、特に曲り家が多い地域である。 旧星川家は、幕末の建築と推定されており、主に明治以降のくらしを伝える民家。 台所から馬屋の様子がよく見えるつくりになっています。 南部曲り家の特徴は馬の飼育に便利なことといわれてる。
2410291240010
2410291241420
2410291247410

・・・・・・・・・・旧黒沢尻高等女学校の校舎を移築して、中に農作業道具、手仕事、生活用品、信仰関係などの民俗資料が展示されている。 現在の岩手県立北上翔南高等学校(県立黒沢尻南高等学校)は、県立黒沢尻高等女学校を引き継いだもの。 その前身である黒沢尻実科女学校は、大正8年創立でこの地域の女子教育を担っていた。 校舎は昭和2年(1927)に建てられた木造2階建て。 国登録有形文化財。
2410291231499_stitch


● 市内ブラブラの最後は、北上市役所とJR北上駅の狭間にある諏訪神社にお立ち寄り。 今回の夫婦旅行が無事に終わることを祈り、最後の神頼み。、、、、大同2年(807)、桓武天皇の勅命で坂上田村麻呂将軍が東夷征定の時、当地方の開発と産業の発展を祈願し、信濃の諏訪大社から勧請されたのが創建とされ、その後時代とともに五柱の神が合祀された。 その後、慈覚大師(円仁)が諸堂を建立し、冷泉天皇の勅命で源頼義が安倍頼時を征定する際に祈願をし、報賽によって社殿を修築した。 諏訪神社は元来、元宮の地(市内幸町)に鎮座していたが、八代盛岡藩主・南部利視の崇敬が篤く、享保19年(1734)に現在地に社領を賜った。
2410291520270
2410291517380


● 北上駅から「はやぶさ110号」で無事帰京
2410291620051

2024年10月28日 (月)

秋の北上線 1

28・29日の二日間、夫婦で紅葉を見に、北上線に乗ってきた! 東北新幹線で北上駅へ、北上駅から北上線で車窓の景色を楽しみながら横手駅まで行き。 横手城をチョイト見学。 その日の宿は、ほっとゆだ駅の近く湯川温泉に泊まる。 二日目は、北上線沿線の貯砂ダム、湯田ダムを見て北上市に戻る。 午後は北上市のみちのく民俗村を見学し、その後帰京した。



北上線は、北上駅(岩手県)と横手駅(秋田県)を結ぶ、路線距離 61.1 km、全線単線非電化のローカル線である。 起点の北上駅から、終点の横手駅まで全15駅をキハ100系気動車により、所要1時間20分程でワンマン運転が行われてる。 乗客は1両編成の車内にチョウド全員が着席できる程度である。、、、、北上駅を出ると北上川の支流:和賀川沿いに上り、途中ダム湖の錦秋湖などが車窓に見える。 今年は夏の暑さで紅葉の彩付きは悪いそうだ。 また錦秋湖の水位は低く、こちらも湖底が見えるほど。 絵葉書のような湖に映る紅葉は、チョイト無理だった! 県境を越え秋田県に入ると農村の景色に変わり、しばらくすると終点の横手になる。

・・・・・・・・・・ 北上駅の0番線ホームから、9時55分横手行きの1両編成の100系気動車が発車する。 この列車に乗り遅れると次は約4時間後の昼過ぎの列車まで待たなければならない。(北上線は一日に7本程の運転だ)、、、、北上線は、西横黒軽便線・東横黒軽便線として開業し、大正13年(1924)11月15日の全線開業の際に横黒線(おうこくせん、昭和41年北上線に改称)となった。 今年は開通100周年である。 それを記念して、北上、ほっとゆだ、横手の3駅で記念の鉄道カード(鉄道マニアには御宝カード)がもらえる。 私は、北上、ほっとゆだの2駅で入手できた、うれしい!
2410291028090
2410280944000
2410280941040

・・・・・・・・・・ 北上駅から9駅目、ほっとゆだ駅は大正11年(1922)に鉄道省(国鉄)の西横黒線陸中川尻駅として開業した。 現在の駅舎は平成元年(1989)に建設された木造2階建てのもので、駅舎内に温泉施設のある珍しい駅。 総工費は1億2千万円。 2年後の平成3年(1991)には駅名を「ほっとゆだ」に改称した。、、、、北上駅で乗車した乗客のほとんどは途中駅で下車することもなかったが、この駅では10数人が下車した。 残りの乗客は私達を含めて、終点の横手まで乗車。
2410281532330
2410281035030
2410281034440

・・・・・・・・・・ ほっとゆだ駅を過ぎると、北上線は県境を越えて秋田県に入る
2410281040030
2410281042330
2410281055560

・・・・・・・・・・ 終点の横手駅へ到着。 横手駅は奥羽本線と北上線が乗り入れている。 明治38年(1905)6月15日に国有鉄道の駅として開業。 大正9年(1920)10月10日には西横黒軽便線(後の北上線)が開業。 単式ホーム2面2線と島式ホーム1面2線、合計3面4線のホームを持つ地上駅で、平成23年(2011)からは新築された橋上駅舎となっている。
2410281105240
2410281116170


● “横手名物”と言えば、冬の“かまくら”、桜の“横手城”、昼食には“横手やきそば”。 思い出すのこのぐらい。、、、、せっかく横手に来たのだから、横手城を見に行こう!、、、、横手城は、その昔朝倉城といい、戦国時代(1550年頃)、現在の秋田県南部に勢力を築いた小野寺氏によって造られたと言われてる。 横手城は朝倉山を包むように横手川が流れ、背後は山、また山と奥羽山脈につづく独立した一箇の要害に建てられた平山城である。 城の普請は、石畳を用いないで土居削崖とし、土くずれを防ぐ土止めと、敵が這い登ることができないように韮(にら)を植えた築城だったので、別名「韮城」とも言われてる。 慶応4年(1868)の戊辰戦争の際に横手城は落城し、二の丸跡には、昭和40年(1965)に三層の天守閣を模した展望台(通称:横手城)が建てられた。 天守4階からは横手盆地が一望できる!GOOD!
2410281227160
2410281226390
2410281235110

・・・・・・・・・・ 横手城の登城口として現在まで残る高さ50m程のつづら折りの古道「七曲」はキツイ!
2410281213550

・・・・・・・・・・ 城址公園のレストハウスでB級グルメの“横手やきそば”を食す。 一目見て、『アレ? ナポリタン!』2410281253220


● 城下に残る武家屋敷通りを歩く、、、、江戸時代、横手城から見て横手川の内側は内町と呼ばれる武家町で、羽黒町には中級武士が配置されていた。 しかしながら幕末の戊辰戦争で、庄内・仙台連合軍の攻撃を受けた横手城は炎上し、横手城下の内町は過半が焼失してしまった。 昭和60年(1985)代より地域の人達がまちなみ保全の活動を始め、平成の「街なみ環境整備事業」により街並みが整備され、黒塀や植栽などデザインを統一することで、かつての武家屋敷の趣きが一層感じられるまちなみが形成されている。
2410281352150
2410281353460
2410281356120


● チョイト、モダンな建物を見て来た!
・・・・・・・・・・ 城下の高台に建つ旧日新館。 旧日新館は明治35年(1902)、旧制横手中学校(現:横手高校)の英語教師として赴任してきたアメリカ人チャールス・C・チャンプリ(喜劇俳優のチャップリンではない!)の住居として建てられたものだ。 建設:小坂亀松、大工:藤村初五郎の作。 建物は洋館にはきわめて珍しく、木肌も美しい素木造りの簡潔な住宅。 また、すぐれたデザインの玄関・バルコニーの柱頭飾り・窓の額縁・櫛(くし)型の庇(ひさし)など、明治期の洋風建築の特色をよく残している。
2410281337270

・・・・・・・・・・ 町中に、横手の歴史とともに百有余年という老舗。 明治以来、平源旅館として数々の著名人が訪れ大切に受け継がれてきた本館と蔵は、国の登録有形文化財。(昭和天皇も宿泊した旅館) 蔵は明治初期、本館は大正時代の建築。本館正面は人造石塗り、薄いベージュのタイル張り、浮彫装飾などを施した大正ロマンを感じさせる外観で、内部は全てに天然秋田杉を用いた純和風という2つの趣を持っている。 現在は、ウェディングスペース「平源」となっている。、、、、もう一度、結婚式を挙げてみたくなる建物!
2410281416250


● 今宵の宿は、ほっとゆだ駅から山の方に入る湯川温泉に予約済。、、、、ところが、只今の時刻は15時、宿には16時頃に到着すると伝えておいたが、横手発北上線の上り列車は17時半までナシ、これでは夕食に間に合わない。 妻と“男の決断”で、横手駅からタクシーで宿まで行くことにした。、、、、岩手県和賀郡西和賀町(旧湯田町)の土畑鉱山にはかつて3,000人以上の従業員とその家族が暮らしていた。 しかし昭和51年(1976)の閉山に伴い多くの従業員が鉱山を去り、過疎化が進んだ。 その土畑鉱山に古くから湧き出る良質な温泉を利用して温泉旅館が営業していた。 そのうちの一軒が、今宵御世話になる宿である。、、、、山の中腹に、廃墟化した土畑鉱山の跡が見えるが、3000人以上の人々が住んでいたとは思えない。 宿で、最盛期の鉱山住宅が並び建っている写真を見せてもらったら、本当の話であったと実感できた。 納得!、、、、温泉に入り、ゆったり まったり のんびりと 疲れを取って 明日も元気に頑張るぞ!
2410281539430